2014/05/25 Category : メニュー エンドウをシンプルに頂く エンドウ豆。またの名をグリンピース。 ”グリンピース”と変換されると、とたんに敬遠される気がする(笑。 小学生の頃の給食で、カレーライスに入っているグリンピースを 皿のふちにきれいに並べたクチですか? 私は、元々好き嫌いがあまりないので、やりませんでしたが。 ご期待に沿えずすみません( ̄▽ ̄) エンドウは5月頃が一番の旬です。残念なことに、うちは作ってないので 直売所で買うわけですが。新鮮な豆は、炊いてもしっとりしています^^ シンプルに、醤油と少量の砂糖で炊きました。 色を鮮やかにし熱伝導の良い、銅鍋を使って♪ (銅鍋についてはコチラの記事を~) すんごくじんわり、やさしい気持ちになれる煮物になりました。 愛媛の野菜、みかん販売中~。詳しくは上記[ご注文/お問い合わせ]にて^^ [1回]PR
2014/05/19 Category : メニュー にんじんのくるみ味噌のっけ 爽やかで、味がしっかりしているとご好評頂いている、 (うちの規格外の)にんじんを使って、くるみ味噌のっけを作りました。 (レシピ参考:”菜菜ごはん”) にんじんをオーブンで蒸し焼きして、 くるみ、麦みそ、すりごま、みりんなどを混ぜたものを再びオーブンに入れてグリル。 蒸し焼きにすることで、にんじんの甘みが際立ち、くるみ味噌の滋味が 全体をぎゅっと濃厚な味に仕上げてくれます^^ ご飯にもよく合うし、前菜としても楽しめます。 子ども達にも大好評でした♪(彼らの味覚は一番信頼できる^^) そんなにんじんも入っている、春旬セット、好評受付中です! 春のお野菜、島の自然が育んだ野菜の旨みをお楽しみ下さい 受付はこちらの記事から~⇒ 愛媛の野菜、みかん販売中~。詳しくは上記[ご注文/お問い合わせ]にて^^ [1回]
2014/05/10 Category : メニュー 納豆みそ! 我が家は、一人を除き、納豆が大好き( ̄▽ ̄) でも、納豆を皆で食べると、すぐなくなってしまう・・・。 何とか、納豆を節約しつつ、長く楽しめないかしら~? と思い、本をパラパラめくっていたら、ありました^^ ”納豆みそ”。(カノウユミコさん著”菜菜ごはん”参照) 先日頂いたお味噌も一緒に長く楽しめるし、何て素敵レシピ!!! 早速作りました。 少しアレンジして・・・。 納豆(2パック)に、玉ねぎの葉を刻んだものと玉ねぎみじん、 にんにくのしょうゆ漬けを2片、ごま油、こしょう少々を混ぜ合わせて火にかけます。 (今回は鍋に直接入れました~) さっと炒め合わせたら、水100㏄(50㏄から加減を見てね)を加え 中火で2~3分煮ます。焦るほどクリーミー。 さらに、味噌(1/2カップ~お好みで)、コチュジャン(大1弱)を加えて 全体が味噌っぽくなるまで、弱火で混ぜながら煮詰めます。 煮詰める間、ごま油(大3程度)を少しずつ加えながら混ぜていってください。 ししとうがあればみじん切りにして仕上げ前に投入。 うちはなかったので、味噌状態になったところを火からおろし、仕上げにすりごまを 入れ混ぜて、出来上がり 作る時間はそんなにかからないし、日持ちもするので、いい常備菜ができました~。 ご飯はもちろん、肉みそのようにレタスにくるんで頂くと、これがめっちゃ合う!!!! 激しくオススメですm(_ _)m 愛媛の野菜、みかん販売中~。詳しくは上記[ご注文/お問い合わせ]にて^^ [0回]
2014/04/30 Category : メニュー キャベツのキムチ風和えもの 畑を片づける時に大量に出た、大きくならなかったキャベツ達・・・。 酢キャベツにして保存したり、炒め物や汁ものにたっぷり入れたり・・・。 中には、もう芯から芽が吹き出してキャベツの味が変わってしまうものもあり。 そういったものは、葉の外側だけを剥いで使うようにします。 今回は、キムチの素を使った、簡単キムチ和え。 材料は、 ・キャベツ(あまった部分を使ったりしてね)、 ・塩、 ・キムチの素、 ・ノビルの茎(ニンニクとニラの風味出しに。なければ、普通にニンニクやニラでも)、 ・あみえび(よりキムチっぽくするなら、入れるとオススメ!)、 ・しょうが(生でも、パウダーでも大丈夫)、 ・陳皮(薬膳的にしょうがと併せて入れると◎)。 キャベツは塩もみして、水分を抜いて味のしみ込みを良くしてから 他の材料と和えるだけ♪ 少しパンチのある箸休めにいかがでしょう。 ノビルとあみえびがコクを、しょうがと陳皮が爽やかさを出してくれ 食べやすい仕上がりです^^ 愛媛の野菜、みかん販売中~。詳しくは上記[ご注文/お問い合わせ]にて^^ [2回]
2014/04/23 Category : メニュー 豆乳甘酒 先月、新潟の帰りに買った、生の米麹。 それを使って、砂糖なしの自家製甘酒を作りました。 今回は、お湯と割ると少し薄いかな~という出来。 そこで、豆乳割りにしてみると・・・・ ほんのり、とろ~んと、濃度も薄まらない美味しい甘酒ドリンクが出来ました そこへ、ジンジャーパウダーと陳皮パウダーを入れて、より体の中から温まる仕様に。 仕上げには、奥伊予の桂皮のかけらをトッピングして^^ 風味の大変良い、心もあたたまる一品になりました。 甘酒は、栄養剤としての点滴とほぼ同じ栄養分であることから、 ”飲む点滴”とも言われるほど、栄養価が高い飲み物です。 具体的には、美肌、神経系統を整えてくれるビタミンB群、妊婦さんや動脈硬化予防に強い味方の葉酸、 胃腸のバランスを整えてくれる食物繊維やオリゴ糖、身体の代謝を高めるシステイン、 疲労回復やエネルギーチャージを助けるアミノ酸類、ブドウ糖が豊富に含まれています。 疲労や、体力、食欲のない時、これからの季節は夏バテ予防に、激しくオススメします♪ 乾燥麹でも、ご飯を加えて手軽に作ることができるので、是非無加糖の甘酒をお楽しみ下さい 愛媛の野菜、みかん販売中~。詳しくは上記[ご注文/お問い合わせ]にて^^ [0回]